遺言の撤回と変更について

※作成時の法律、判例に基づく記事であり、作成後の法改正、判例変更等は反映しておりません。

遺言の撤回

遺言を一度作成してしまえば、後になって撤回したり、内容を変更することは出来ないのでしょうか。

まず、撤回についてみてみます。

遺言に関しては、遺言者は理由がなくとも、いつでも遺言を撤回できるとされています(民法1022条参照)。
しかし、この撤回も民法で定められた遺言の形式による必要があります。
あらたな遺言として、
「○年○月〇日付・・・による遺言者の遺言の全部を撤回する。」
「○年○月〇日付・・・による遺言者の遺言中、遺言者が次の・・・を子○○(○年○月〇日生)に相続させる部分を撤回する・・・」
といった内容の遺言書を、遺言者があらたに、民法で定められた形式で作成することとなります。

ただし、自筆証書、公正証書といった遺言の形式まで撤回する遺言と同じ必要はありません。
公正証書遺言を自筆証書遺言により撤回することも可能です。

また、遺言者が、「これが最後の遺言だから。」と宣言した上で遺言を作成していても撤回できます。
このことも、自筆証書遺言であろうと公正証書遺言であろうと変わりません。

遺言全部を撤回し、遺言を作成する前の状態に戻したいのであれば(遺産全体を法定相続分で分けようと考え直した場合等)、遺言者自身で遺言書を破棄して(物理的に破って)しまえばよいこととなります(民法1024条参照)。

尚、遺言全体については、下記の記事を参考にしてください。

遺言の変更

一方、遺言内容を変更したいと考えた場合、あらたな遺言を作成することが考えられます。
あらたな遺言と元の遺言の内容が抵触する場合、元の遺言は抵触する範囲で撤回されたこととなります(民法1023条参照)。
このことは、元の遺言が公正証書遺言で、あらたな遺言が自筆証書遺言であった場合でも同じです。

例えば元の遺言で「兄にA不動産を相続させる」としていたところ、あらたに「弟にA不動産を相続させる」という内容の遺言を作成した場合、あらたな遺言と元の遺言の内容を同時に実現することは出来ません。よって、この2つの遺言の内容は矛盾しているといえます。
この場合、古い遺言は撤回されたものとみなされ(民法1023条1項)、あらたな「弟にA不動産を相続させる」という内容の遺言のみが有効となります。
そこで、結果的に元の遺言の内容は変更されたことになります。

一方、遺言者が複数の不動産を所有しており、元の遺言で「兄にA不動産を相続させる」としていたところ、あらたに「弟にB不動産を相続させる」という内容の遺言を作成した場合は、元の遺言とあらたな遺言は同時に実現することが可能です。
この場合、あらたな遺言の内容は元の遺言の内容に抵触しないこととなります。
したがって、このような場合は、元の遺言も新しい遺言も有効ということになり得ます。
ただし、客観的に抵触していなくとも実質的に抵触していると判断される余地がないわけではありません。

新しい遺言を作成すれば元の遺言が全て撤回されたことになるわけではないことには注意が必要です。

遺言目的物の被相続人による売却

更に、上記の元の遺言を作成した後、亡くなる前に遺言者自身がA不動産を売却していたような場合(ここでは、あらたな遺言は作成されなかったとします。)、元の遺言の内容を実現することは遺言者の売却行為により不可能となっています。
この場合、元の遺言の「兄にA不動産を相続させる」との部分は、遺言者の行為により撤回された扱いとされます。
尚、元の遺言の「兄にA不動産を相続させる」という箇所以外の部分は、遺言として有効のままです。

元の遺言の復活

それでは、元の遺言をあらたな遺言で撤回した後に、あらたな遺言が撤回された場合、元の遺言は復活するのでしょうか。
この場合、元の遺言が詐欺や強迫の行為によって撤回されたような場合を除き、元の遺言は復活しないとされています。

カテゴリー別ブログ記事
最近の記事
人気の記事
おすすめ記事
  1. 養子の死後発生した養親の子の相続において養子の子は代襲相続するのでしょうか

  2. 御嶽山噴火事故控訴審判決における国の違法性に関する判断について

  3. 特別寄与料の負担割合は遺留分侵害額請求権行使により変化するのでしょうか

  4. 職種限定合意が認められる場合も職種変更を伴う配置転換をおこないうるのでしょうか

  5. 師弟関係のハラスメント認定とマスコミへの情報提供の違法性について

  1. 法律上の期間、期限など日に関すること

  2. 職務専念義務違反とは?~義務の内容、根拠、問題となるケースなど

  3. 公序良俗違反とは?~その意味、具体例、法的効果と金銭返還請求など

  4. 議会の議決なく締結した契約に対する地方公共団体の長の損害賠償責任

  5. 信義則違反とは?~信義誠実の原則、その性質、効果、適用事例など

  1. 山の頂、稜線が県・市町村の境界と一致しない例と理由、帰属の判断基準

  2. 公序良俗違反とは?~その意味、具体例、法的効果と金銭返還請求など

  3. スキー場立入禁止区域で発生した雪崩事故の経営・管理会社、同行者の責任

  4. スキー場の雪崩事故と国賠法の瑕疵認定~判断枠組み、予見可能性の影響等

  5. 配置転換は拒否できるのでしょうか?

関連記事